グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



臨床研修医募集


小児科カリキュラム


初期研修医 小児科カリキュラム

1 面接、指導

GIO
小児ことに乳幼児への接触、親(保護者)から診断に必要な情報を的確に聴取する方法および療養の指導法を身につける。
SBO
1 小児ことに乳幼児に不安を与えないように接することができる。
2 親(保護者)から、発病の状況、心配となる症状、患児の生育歴、既往症、予防接種歴などを要領よく聴取できる。
3 親(保護者)に対して、指導医とともに適切な病状を説明し、療養の指導ができる。
LS
1 指導医の外来診察、病棟回診について診察の方法や服薬指導、療養指導のコツを習得する。
2 指導医から小児の特殊性、成長・発達の聞き取りと評価について指導を受ける。

2 診療

GIO
小児疾患の診断と治療に必要な症状と所見を正しくとらえ、理解するための基本的知識を習得し、症状ことに伝染性疾患の主症状の理解および緊急処置に対処できる能力を身につける。
SBO
1 小児の正常な身体発育、精神発達、生活状況を理解し判断できる。
2 小児の年齢差による特徴を理解できる。
3 視診により、顔貌と栄養状態を判断し、発疹、咳、呼吸困難、チアノーゼ、脱水症の有無を確認できる。
4 乳幼児の咽頭の視診ができる。
5 発疹のある患者では、発疹の所見を述べることができ、日常遭遇することの多い疾患(麻疹、風疹、突発性発疹症、溶連菌感染症など)の鑑別を説明できる。
6 下痢患者では、便の性状(粘液、血液、膿)を説明できる。
7 嘔吐や腹痛のある患者では、緊急対応が必要な重大な腹部所見を説明、把握できる。
8 咳をする患者では、咳の出方と呼吸困難の有無を説明できる。
9 痙攣や意識障害のある患者では、髄膜刺激症状を調べることができる。
LS
1 指導医の外来診察に同席して指導を受け、診察所見の取り方と評価、診断への道筋と考え方、治療について必要な知識と技能を習得する。
2 指導医と一緒に入院患者の回診を行い、カルテ記載について指導を受け、入院になりやすい疾患についての知識を習得する。
3 指導医と一緒に新生児室回診を行い、正常新生児の診察所見の取り方、評価方法、母親への育児指導について学ぶ。
4 帝王切開に際しては指導医と一緒に分娩に立ち会い、新生児の蘇生法、Apgarスコアの採点、第1診察での所見の取り方を習得する。
5 救急外来ではファーストタッチを行って推定診断を下すことが出来るように経験を積み、入院治療が必要と判断した場合には指導医と協力して治療を行う。疑問がある症例の場合は指導医に質問表を提出してER症例カンファで指導を受ける。

3 手技

GIO
小児ことに乳幼児の検査および治療の基本的な知識と手技を身につける。
SBO
1 単独または指導者のもとで採血できる。
2 予防接種を含む皮下注射ができる。
3 指導者のもとで、新生児、乳幼児の静脈注射ができる。
4 指導者のもとで、輸液、輸血ができる。
5 浣腸ができる。
6 指導医のもとで、注腸、高圧浣腸ができる。
7 指導医のもとで、胃洗浄ができる。
8 指導医のもとで、腰椎穿刺ができ、髄液の異常を解釈できる。
9 指導医のもとで、血液ガス分析を行い、結果を解釈できる。
10 心電図、心エコーの主要変化を解釈できる。
11 胸部、腹部の単純レントゲン写真の主要変化を解釈できる。
12 頭部、腹部のCTスキャン像の主要変化を解釈できる。
13 腹部エコーの主要変化を解釈できる。
LS
1 指導医の指導のもとに、外来での採血、点滴、浣腸、吸入などの処置を実際に担当する。
2 指導医の指導のもとに予防接種外来を実際に担当する。
3 病棟回診の際には、指導医の指導のもとに腰椎穿刺を含む入院処置を行う。
4 病棟回診の際には、血液検査、画像検査の評価について指導医の指導を受ける。
5 心エコー、腹部エコーは指導医の指導のもとに実際に担当して行う。

4 薬物療法

GIO
小児に用いる薬剤の知識と薬用量・投与法などの使用法を身につける。
SBO
1 小児の年齢区分の薬用量を理解し、それに基づいて一般薬剤(抗生物質を含む)を処方できる。
2 乳幼児に対する薬剤の服用、使用について、看護師に指示し、親(保護者)を指導できる。
3 年齢、疾患等に応じて補液の種類、量を決めることができる。
LS
1 指導医の外来診療に同席して処方の実際についての指導を受ける。
2 救急外来診療では再診時までの必要最小限の処方をオーダーして薬剤師・指導医の添削、指導を受ける。
3 病棟回診では、指導医から補液の種類と量、抗生剤の種類と投与量、投与回数について指導を受ける。また内服薬、退院時処方についても指導を受け、服薬指導については病棟薬剤師から指導を受ける。

5 小児の救急

GIO
小児に多い救急疾患の基本的知識と検査・治療手技を身につける。
SBO
1 喘息発作の応急処置ができる。
2 脱水症の応急処置ができる。
3 痙攣の応急処置ができる。
4 意識障害時の処置、保護者への指導ができる。
5 酸素療法ができる。
6 人工呼吸、胸骨圧迫式心マッサージなどの蘇生術が行える。
7 指導医とともにハイリスク分娩、帝王切開に立ち会い、新生児の蘇生、処置、搬送をすることができる。
LS
1 救急外来において小児のファーストタッチを行い、小児に多い救急疾患についての知識を習得し、最低限必要な処置、対応を身につける。
2 喘息、脱水、痙攣については必要な処置が自分で出来るように技術を習得する。
3 救急外来においては入院が必要かどうかのトリアージが出来るよう経験を積み、入院必要な症例は指導医にコンサルトして入院処置・診療に加わる。
4 CPA症例の場合は蘇生チームの一員として参加し、蘇生術に習熟する。

評価(EV)

1 研修医の到達度評価は、各分野・診療科のローテーション終了時に、医師及び医師以外の医療職(看護師を含む)が研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを用いて評価する。
2 上記評価の結果を踏まえて、少なくとも年2回、プログラム責任者が、研修医に対して形成的評価(フィードバック)を行う。
3 2年間の研修終了時に、研修管理委員会において、研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを勘案して作成される「臨床研修の目標の達成度判定票」を用いて、到達目標の達成状況について評価する。
4 「経験すべき 29 症候」と、「経験すべき 26 疾病・病態」の研修を行ったことの確認は、日常業務において作成される病歴要約に基づくこととし、病歴、身体所見、検査所見、アセスメント、プラン(診断、治療、教育)、考察を含み、「病歴要約提出状況」の全ての項目に指導医の確認と評価をもらう。

週間スケジュール

午前 病棟回診 外来 病棟回診 外来 病棟回診
午後 予防接種 外来 乳児検診 予防接種 外来
夕方 カンファレンス
兼 抄読会
産婦人科と周産期カンファ(隔週)
リハと合同カンファ(第2木)