グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



臨床研修医募集


麻酔科カリキュラム



初期研修医 麻酔科カリキュラム

GIO 総合目標

手術中の全身管理を中心として、呼吸・循環などのモニターの意義を理解し、臨床的な技術と知識を習得する。

SBOs 行動目標

1)術前評価
  • 術前診察により、患者の全身状態を的確に把握し、問題点を評価することができる
  • 予定術式を理解し、最適な麻酔法を選択し計画を立てることができる
  • 麻酔による副作用や合併症を述べることができる
2)麻酔維持、基本的手技
  • 麻酔器の始業点検をおこなうことができる
  • 末梢静脈を確保することができる
  • 気道確保、バッグ-マスク換気ができる
  • 喉頭展開、気管挿管ができる
  • 各種モニターの意義を理解し、異常を指摘することができる
  • 全身麻酔に使用する薬剤の薬理作用、副作用を説明することができる
  • 病態に応じた輸液・輸血をおこなうことができる
  • 脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔について述べることができる
  • 胃管を挿入することができる
  • 動脈圧ラインを確保することができる
3)術後評価
  • 麻酔に伴う副作用・合併症について理解できる
  • 術後痛を評価することができる
4)安全管理
  • 感染対策を理解し、実施することができる
  • 医療事故の防止および、その対処について理解することができる
5)対人関係
  • 外科系医師や手術室のスタッフと適切なコミュニケーションをとることができる
  • 自己判断ではなく、すぐに上級医へ報告・相談ができる
  • 守秘義務を果たし、患者・家族のプライバシーに配慮することができる
6)記録
  • 麻酔記録を適切に記載することができる
  • 麻酔台帳へ記録することができる

LS(研修方略)

  • 術前診察に立ち会い、患者情報を的確に把握する。
  • 症例毎に、事前に担当指導医と麻酔計画を立てる。問題点をあげ、その対策を検討する。
  • 麻酔中の疑問や問題点を、その都度 指導医と質疑応答し知識を深める。
  • 術後回診をおこない、問題点の評価や対処法を習得する
  • 毎週水曜日の午前中は、ペイン外来を見学し、疼痛疾患に対しての理解を深める。

EV(評価方法)

1 研修医の到達度評価は、各分野・診療科のローテーション終了時に、医師及び医師以外の医療職(看護師を含む)が研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを用いて評価する。
2 上記評価の結果を踏まえて、少なくとも年2回、プログラム責任者が、研修医に対して形成的評価(フィードバック)を行う。
3 2年間の研修終了時に、研修管理委員会において、研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを勘案して作成される「臨床研修の目標の達成度判定票」を用いて、到達目標の達成状況について評価する。
4 「経験すべき 29 症候」と、「経験すべき 26 疾病・病態」の研修を行ったことの確認は、日常業務において作成される病歴要約に基づくこととし、病歴、身体所見、検査所見、アセスメント、プラン(診断、治療、教育)、考察を含み、「病歴要約提出状況」の全ての項目に指導医の確認と評価をもらう。

週間スケジュール例

午前 麻酔症例提示とカンファ、手術麻酔 麻酔症例提示とカンファ、手術麻酔 麻酔症例提示とカンファ
ペイン外来
麻酔症例提示とカンファ、手術麻酔 麻酔症例提示とカンファ、手術麻酔
午後 手術麻酔 手術麻酔 手術麻酔 手術麻酔 手術麻酔
夕方