グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



臨床研修医募集

ホーム >  臨床研修医募集 >  初期研修医 >  臨床研修プログラム(医科) >  耳鼻咽喉科カリキュラム

耳鼻咽喉科カリキュラム


初期研修医 耳鼻咽喉科カリキュラム

GIO(一般目標)

一般的な耳鼻咽喉科疾患に対して、原因や病態を理解し、基本的な診断、治療ができる能力を修得する。また、救急外来における耳鼻咽喉科緊急疾患への対応能力を身に付ける。

SBOs(行動目標)

基本的な耳鼻咽喉科外来診療の手技を修得する。
1 耳鼻咽喉科患者に対し、適切な問診をとる。
  • 主訴から疾患を推測する。
  • 鑑別診断のために効率的な質問をする。
  • 既往歴、家族歴、アレルギー、妊娠などの必要な情報を逃さない。
  • 患者、家族に対し、やさしく丁寧に接する。
2 耳、鼻、咽頭、喉頭を観察する。
  • 額帯鏡を使い自由に光を当てる。
  • 耳鏡、鼻鏡、舌圧子を正しく持ち、患者の負担なく挿入する。
  • 鼻咽喉ファイバーを正しく操作し、患者の負担なく挿入する。
3 検査の実施、評価する。
  • 単純X-P(耳、副鼻腔、鼻骨など)の読影をする。
  • CT(中耳、副鼻腔、頚部など)の読影をする。
  • 聴力検査を実施し、結果を評価する。
  • 平衡機能検査を実施し、結果を評価する。
4 適切な診断のもと、必要な処置、治療をする。
  • 診断した根拠とその疾患について、わかりやすく説明する。
  • 必要な治療とその選択枝について、わかりやすく説明する。
  • 簡単な処置、処方をする。
実際に各疾患の診療を行う。
1 急性中耳炎、急性副鼻腔炎、急性扁桃炎に対し、正しく診断し、適確な治療を行う。
2 慢性中耳炎、慢性副鼻腔炎、慢性扁桃炎に対し、正しく診断し、手術適応も含めた適切な治療方針を決定する。
3 アレルギー性鼻炎に対し、正しく診断し、適切な検査、治療法の選択をする。
4 鼻出血の出血点を正しく診断し、適切な止血処置をする。
5 外耳道、鼻腔、咽頭の簡単な異物を摘出する。
6 喉頭、気管支、食道の異物に対し、正しく診断し、適切な摘出方法を計画する。
7 めまいに対し、中枢性か末梢性かを正しく判断し、適切な治療方針を立てる。
8 急性喉頭蓋炎、扁桃周囲膿瘍に対し、緊急入院の必要性を理解し、適切に対応する。
入院患者の診療に参加する。
1 がん患者の治療計画を理解し、患者の病態を把握する。
2 手術患者の治療計画を理解し、適切な術後管理をする。
3 耳鼻咽喉科手術の手順や器械の使い方を理解する。
4 麻酔医、看護師、MEと協調する。
5 最終的には、術者として扁桃摘出術の執刀をする。

LS(研修方略)

外来
1 指導医の外来に付き、診療の実際を学ぶ。
2 指導医の監督の下、実際に新患患者に対し診療を行う。
3 症例カンファレンスに参加する。
4 嚥下チームカンファレンス、ラウンドに参加する。
検査室
1 聴力検査の実際を見学し、検査を自ら行なうことができる。
2 エコー下吸引細胞診の実際を見学し、症例により自ら検査を行なう。
病棟
1 担当医として入院患者を受け持ち、主治医(指導医、上級医)とともに治療に参加する。
2 指導医の指導の下、入院診療計画書などの書類を作成する。
3 毎日回診を行い患者の状態を把握し、治療方針を考察し、指導医と相談する。
4 病棟カンファレンスに参加する。
手術室
1 主に助手として手術に参加する。
2 研修後半に、指導医の指導の下、術者として扁桃摘出術の執刀をする。

EV(研修評価)

1 研修医の到達度評価は、各分野・診療科のローテーション終了時に、医師及び医師以外の医療職(看護師を含む)が研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを用いて評価する。
2 上記評価の結果を踏まえて、少なくとも年2回、プログラム責任者が、研修医に対して形成的評価(フィードバック)を行う。
3 2年間の研修終了時に、研修管理委員会において、研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを勘案して作成される「臨床研修の目標の達成度判定票」を用いて、到達目標の達成状況について評価する。
4 「経験すべき29症候」と、「経験すべき26疾病・病態」の研修を行ったことの確認は、日常業務において作成される病歴要約に基づくこととし、病歴、身体所見、検査所見、アセスメント、プラン(診断、治療、教育)、考察を含み、「病歴要約提出状況」の全ての項目に指導医の確認と評価をもらう。

週間スケジュール

午前 外来 外来 外来 外来 外来
午後 検査、処置
手術
学童診
検査、処置
学診
嚥下検査
嚥下カンファランス
検査、処置
手術(手術室)
検査、処置 検査、処置
学童診