グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



臨床研修医募集


内科カリキュラム



初期研修医 内科カリキュラム

内科研修は、プライマリ・ケアの基本である一般内科の研修を目標とする。

1 行動目標

医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的ニーズを意識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、基本的・専門的診療能力(態度・技能・知識)を身につける。
1 チーム医療
GIO
様々な医療スタッフと協調・協力し、的確に情報を交換して問題に対処できる。
SBO
  1. 指導医・専門医のコンサルタント、指導を受ける。
  2. 他科、他施設へ紹介・転送する。
  3. 検査、リハビリテーション、看護・介護など幅広いスタッフについてチーム医療を理解し参加できる。
  4. 在宅医療チームを理解し参加できる。
2 患者・家族との対応
GIO
良好な人間関係の下で問題を解決できる
SBO
  1. 適切なコミュニケーションがとれる(患者への接し方含む)。
  2. 患者、家族のニーズを把握できる。
  3. 生活指導(栄養と運動、環境、在宅医療含む)ができる。
  4. 心理的側面の把握と指導ができる。
  5. インフォームド・コンセント(解り易い言葉で病態、治療方針、予後が説明できる)。
  6. プライバシーの保護に配慮ができる。
3 文書記録
GIO
適切に文書を記録し、管理できる
SBO
  1. 診療記録、退院サマリーなどの医療記録、処方箋、指示箋、診断書、検案書その他の証明書、紹介状とその返事
4 診療計画・評価
GIO
総合的に問題を分析・判断し、実施できる。
SBO
  1. 必要な情報収集と問題点の整理
  2. 診療計画の作成・変更、入退院の判定
  3. 症例呈示・要約
  4. 臨床症例に関するカンファレンスや学術集会に参加する。

2 経験目標

1 基本的診察法
GIO
卒前に修得した事項を基本とし、受持ち症例について以下の主要な所見を正確に把握する。
SBO
  1. 患者、家族との適切なコミュニケーションの能力を含む面接技法を修得する。
  2. バイタルサイン、精神状態、皮膚の診察、表在リンパ節の診察を含む面接技法を修得する
  3. 頭、頸部の診察ができる(眼底検査、外耳道、鼻腔、口腔、咽喉の観察、甲状腺の触診を含む)。
  4. 胸部の診察ができる。
  5. 腹部の診察ができる。
  6. 神経学的診察ができる。
2 基本的検査(1)
GIO
検査法を修得し、結果を解釈できる。
SBO
  1. 検尿
  2. 検便
  3. 血算
  4. 出血時間測定
  5. 血液型判定
  6. 交差適合試験
  7. 簡易検査(血糖、電解質、尿素窒素、赤沈)
  8. 動脈血ガス分析
  9. 心電図
  10. 簡単な呼吸機能検査(スパイロメータ)
3 基本的検査(2)
GIO
適切に検査を選択・指示し、結果を解釈できる。
SBO
  1. 血液生化学的検査
  2. 血液免疫学的検査
  3. 肝・腎・複雑な呼吸機能検査
  4. 内分泌学的検査
  5. 細菌学的検査
  6. 薬剤感受性検査
  7. 髄液検査
  8. 超音波検査
  9. 単純X線検査
4 基本的治療法(1)
GIO
適応を決定し、実施できる。
SBO
  1. 薬剤の処方
  2. 輸液
  3. 輸血・血液製剤の使用
  4. 抗生物質の使用
  5. 食事療法
  6. 療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄を含む)
  7. 酸素療法
5 基本的治療法(2)
GIO
専門家の指示に基づき、実施できる。
SBO
  1. 副腎皮質ステロイド薬の使用
  2. 抗腫瘍化学療法
  3. 免疫抑制剤の使用
  4. 呼吸管理
  5. 循環管理(不整脈含む)
  6. 中心静脈栄養法
  7. 医学リハビリテーション
6 基本的手技
GIO
適応を決定し、実施できる。
SBO
  1. 注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保)
  2. 採血法(静脈血、動脈血)
  3. 穿刺法(腰椎、胸腔、腹腔などを含む)
  4. 導尿法
  5. ドレーン・チューブ類の管理
  6. 局所麻酔法
  7. 滅菌消毒法
7 救急処置
GIO
専門家の指示に基づき、緊急を要する疾患をもつ患者に対して適切に処置し、必要に応じて専門医に診察を依頼することができる
SBO
  1. バイタルサインを正しく把握し、生命維持に必要な処置を的確に行う。
  2. 問診、全身の診察及び検査等によって得られた情報を基にして迅速に判断を下し、初期診療計画を立て実施できる。
  3. 患者の診察を指導医または専門医の手に委ねるべき状況を的確に判断し、申し送りないし移送することができる。
8 総合的内科疾患の治療
GIO
必要性を判断し、実施できる。
SBO
  1. 主疾患だけでなく、他科の合併症についても診断・加療ができる。
  2. 他科の専門医と連携して治療ができる。
  3. 退院後の生活指導にも留意する。
9 末期医療
GIO
適切に治療し、管理できる。
SBO
  1. 人間的、心理的立場に立った治療(除痛対策含む)
  2. 精神的ケア
  3. 家族への配慮
  4. 死への対応(死亡時、死後において法的、社会的処理が確実に行える)
10 経験すべき症状
GIO
自ら診療し、鑑別診断を行うことができる。
SBO
  1. 嘔気、嘔吐
  2. 頭痛
  3. 胸痛
  4. 腹痛
  5. 呼吸困難
  6. めまい
  7. 発熱
  8. 浮腫
  9. リンパ節腫脹
  10. 便通異常
  11. 咳・痰
  12. 血尿
  13. 動悸・息切れ
  14. 四肢のしびれ

研修方略(LS)

研修内容
1 一般外来にて指導医の指導のもと外来研修を行う。
2 入院時にはインフォームドコンセントの実際を学び、治療計画の立案に参加する。
3 指導医のもとで、基本的処置、検査を積極的に行う。
4 内科会で担当患者のプレゼンテーションを行い、治療方針について指導医とともに検討する。
5 診療情報提供書、証明書、死亡診断書などを記載する(ただし主治医との連名が必要)。
6 経験した症例のレポートを研修医手帳に基づいて作成する。
7 担当した症例が退院した際には2週間以内に退院サマリーを作成する。
8 内科会に参加し、各科のプレゼンテーションを聴講する。

評価(EV)

1 研修医の到達度評価は、各分野・診療科のローテーション終了時に、医師及び医師以外の医療職(看護師を含む)が研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを用いて評価する。
2 上記評価の結果を踏まえて、少なくとも年2回、プログラム責任者が、研修医に対して形成的評価(フィードバック)を行う。
3 2年間の研修終了時に、研修管理委員会において、研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを勘案して作成される「臨床研修の目標の達成度判定票」を用いて、到達目標の達成状況について評価する。
4 「経験すべき 29 症候」と、「経験すべき 26 疾病・病態」の研修を行ったことの確認は、日常業務において作成される病歴要約に基づくこととし、病歴、身体所見、検査所見、アセスメント、プラン(診断、治療、教育)、考察を含み、「病歴要約提出状況」の全ての項目に指導医の確認と評価をもらう。

週間スケジュール

午前
午後 最終週17時30分から
研修医症例検討会
(主に救急外来症例)
毎週17時30分
内科症例検討会