看護局委員会活動
NST・褥瘡対策リンクナース会
NST、褥瘡委員会の実務部会として、活動しています。
主な活動は
主な活動は
1. NST
- 栄養アセスメント
- NST介入対象患者の抽出
- NST回診(1回/週)
2. 褥瘡対策
- 危険因子評価
- 褥瘡発生予防
- 褥瘡回診(1回/週)
NST回診の様子
NST稼働施設である当院は、愛知NST研究会(2回/年)、東三河地域連携栄養カンファレンス(3回/年)にも参加しています。日本静脈経腸栄養学会認定資格である栄養サポートチーム専門療法士と共にチーム医療していきましょう!
感染対策リンクナース会
"患者さんを感染から守る"、そして"自分自身を感染から守る"よう、感染防止対策の実践や療養環境整備などに取り組み、スタッフ1人1人の感染対策に関する意識や実践力の向上に向けて活動しています。
活動内容
1. 標準予防策の遵守の促進
- 手指消毒剤の使用量調査を行い、適切なタイミングで感染対策の基本である手指衛生が実施できているか確認しています。
- 標準予防策の自己評価を全看護師が行い、弱点強化の取り組みを行っています。
2. サーベイランス結果をもとにした感染防止策の実施
- 感染症情報を基に、必要な対策が取られているか確認・実践しています。
- 医療関連感染を減少させるための対策に取り組んでいます。
3. 療養環境の整備
- 感染防止の観点から、療養環境整備・清掃を行うよう巡視を行ったり、スタッフへ指導しています。
4. 自部署での感染対策勉強会の企画・開催
こんなことをやっています。
セーフティーリンクナース会
患者さんに安心して安全な医療を受けていただくために看護局各部署にセフティマネジャーを配置しています。安全文化を根付かせ医療事故を起こさないように様々な取り組みを行っています。
- 所属部署のインシデントレポート(ヒヤリハット)の原因分析
- 安全管理対策の徹底
- 安全対策実施の推進
- 安全対策及び安全行動の点検
- 情報提供と対策周知
- セフティラウンド・KYT(危険予知トレーニング)・セーフプロデューサー活用支援などを行っています。
医療安全研修会
医療安全推進週間の啓発活動
教育リンクナース会
看護局教育リンクナース会は看護局長の諮問機関であり、看護職員の皆さんのキャリアアップのための研修の企画・運営を行っています。
教育目的
専門職として責任のある質の高い看護サービスが提供できる看護師を育成する。
教育目標
- 臨床看護実践能力を開発発展させることができるような教育システム・環境を提供します。
- 一人ひとりが教育的な役割を目指し、自己の役割を担います。
- 看護師の個々の学習ニーズや目標について自己申告を申請し、専門職としての自律を支援します。
<教育体系図>
※レベル申請に必要な要件としての院内研修を示す
※エキスパートコース:院内で特定領域における専門性の高い教育を行い、院内独自の認定をしている
※エキスパートコース実習指導者教育プログラムに臨地実習指導者研修会Ⅰが含まれる
記録リンクナース会
私たちは、自分たちの看護実践が見える看護記録をすることを目指し、取り組んでいます。患者さんやご家族の要望・希望を取り入れた参加型看護計画を立案や、早期に退院ができるように、退院看護計画の充実が図れるよう日々努力しています。
もちろん、毎月看護記録監査を行い、結果が実践に反映され、"患者さんに寄り添う看護"の実施が出来ているか、確認をし、看護の質が向上するように検討も重ねています。
又、新規採用者に看護過程研修会を3回/年開催し、戸惑わないように記録ができるようにしています。
もちろん、毎月看護記録監査を行い、結果が実践に反映され、"患者さんに寄り添う看護"の実施が出来ているか、確認をし、看護の質が向上するように検討も重ねています。
又、新規採用者に看護過程研修会を3回/年開催し、戸惑わないように記録ができるようにしています。
研修会開催風景
(1)看護過程研修会1―(1) 開催時期 7月
内容:当院における看護過程の展開方法
(2)看護過程研修会1-(2) 開催時期 11月
内容:日々の看護記録を振り返り、看護の実践が見える看護記録の方法
(3)看護過程展開1―(3) 開催時期 3月
内容:看護過程展開の評価・看護要約・監査方法の再確認
内容:当院における看護過程の展開方法
(2)看護過程研修会1-(2) 開催時期 11月
内容:日々の看護記録を振り返り、看護の実践が見える看護記録の方法
(3)看護過程展開1―(3) 開催時期 3月
内容:看護過程展開の評価・看護要約・監査方法の再確認
接遇リンクナース会
看護局独自の活動ですが、主に次の活動を行っています。
1 | 接遇ラウンド(2回/月) |
2 | 接遇自己・他者チェック(3回/年) |
3 | 接遇通信の発刊(1回/月) |
4 | ロールプレイング実演(1回/年) |
5 | クレーム検討とスタッフ指導 |