グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

ホーム >  診療科・部門 >  臨床工学科

臨床工学科



臨床工学技士とは

臨床工学技士は、1987年に成立された国家資格であり、まだ認知度は低いですが、放射線技士や検査技師などと同様の医療技術職の一職種です。
院内には多種多様の医療機器が存在し、これらは医療の進歩に伴い、高度化かつ複雑化しています。人の呼吸・代謝・循環の代行をする医療機器をはじめ、院内の医療機器の操作・保守管理を専門的な知識を持って行うのが、我々臨床工学技士です。
また、院内で医療機器の研修会を行い、スタッフの医療機器に対する知識の向上、医療の安全性の確保にも貢献しています。

主な業務内容

医療機器管理業務

医療機器の貸出・返却
主要な医療機器を中央管理し、各部署への貸出・返却を行い、医療機器の有効活用、稼働率を管理しています。

医療機器の保守点検
医療機器の使用前・使用中・使用後・貸出前・定期点検等を行っています。
当院の医療機器は「臨床工学技士の行う貸出前点検」→「看護師が使用の直前に行う使用前点検」→「使用した後に行う使用後点検」→「再び貸出前点検」という点検ローテーションで行っています。さらにこれに工学技士による使用中点検、定期点検を加えています。複数人点検、多段階点検を行うことで、安全に機器が使用されるよう努めています。

医療機器の研修会

医療機器の原理・注意事項等の研修会、新規導入された医療機器の使用説明会を実施しています。
研修後には受講者の理解度を把握するためのアンケートを実施し、翌年以降の研修会の内容の精査に活用しています。研修を実施する臨床工学技士側の視点だけでなく、受講する側の意見も取り入れることで、研修をより有効なものとして、機器の操作ミス等における医療事故を未然に防ぐため取り組んでいます。
医療機器の購入検討
新しく医療機器を購入する際に、機器の機能等を把握し、有用性のある機器を選定しています。また、中長期の購入計画を立て、老朽化等による医療事故防止にも努めています。

血液浄化業務

各種血液浄化療法の実施
血液透析、血漿交換、持続的緩徐式血液濾過透析、白血球除去療法、腹水濾過濃縮再静注などの治療が施行される際に、医療機器の準備・操作・管理を行っています。
院内で透析機器管理委員会を開催し、安全な血液浄化が実施できるよう努めています。また、透析液の水質管理も力をいれています。

手術室業務

手術前の点検、セッティング
手術で必要な医療機器の配置、及び専用測定器を使用して点検を実施し、安全に手術が実施できるよう心がけています。また、手術中の機器トラブルにも迅速に対応しています。

手術への立会い
手術室で使用される特殊な医療機器や、操作の複雑な医療機器の操作を臨床工学技士が行っています。

血管撮影室業務

心臓や脳のカテーテル検査への立会い
心臓カテーテル検査においては、ポリグラフの操作・IABP(大動脈内バルーンポンプ)の操作等を、脳血管カテーテル検査においては、ポリグラフの操作・SEP(体性感覚誘発電位)の操作等を担当しています。
また、IABPが装着された場合は、病棟での管理も行います。

2022.10 インタビュー

「forista.biz」とは?
医療機器のスペシャリストとして医療系のドラマ、映画に最近、頻繁に登場してきている臨床工学技士。臨床工学技士になりたい!臨床工学技士は何の資格が必要なの?と調べたい事、聞きたい事も多いはず。forista.bizでは、1987年に誕生した比較的新しい国家資格を持つ臨床工学技士の仕事を分かりやすく解説しています。臨床工学技士になるには?どんな資格?どんな仕事?といった初歩的なものから転職や求人、そしてなかなか聞けない給与まで。現役臨床工学技士や現役医師、専門医、看護師から見た臨床工学技士の仕事内容や日常まで徹底レポートしています。