グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

ホーム >  診療科・部門 >  臨床工学科

臨床工学科



臨床工学技士とは

臨床工学技士は、1987年に成立された国家資格であり、まだ認知度は低いですが、放射線技士や検査技師などと同様の医療技術職の一職種です。
院内には多種多様の医療機器が存在し、これらは医療の進歩に伴い、高度化かつ複雑化しています。人の呼吸・代謝・循環の代行をする医療機器をはじめ、院内の医療機器の操作・保守管理を専門的な知識を持って行うのが、我々臨床工学技士です。
また、院内で医療機器の研修会を行い、スタッフの医療機器に対する知識の向上、医療の安全性の確保にも貢献しています。

主な業務内容

医療機器管理業務

医療機器の中央化管理
主要な医療機器を中央管理し、各部署への貸出・返却を行い、医療機器管理システムを用いて機器の有効活用、稼働率の管理を行っています。

医療機器の保守点検
  • 点検のローテーション
「臨床工学技士の行う貸出前点検」
  ↓
「看護師が使用の直前に行う使用前点検」
  ↓
「使用中に行う使用中点検」
  ↓
「使用した後に行う使用後点検」
  ↓
「再び貸出前点検」

当院の医療機器は、上記の点検のローテーションで行っています。さらに、これに臨床工学技士による定期的な点検を加えています。複数人点検、多段階点検を行うことで、安全に機器が使用されるよう努めています。

医療機器の研修会

医療機器の原理・使用にあたっての注意事項等の研修会、新規導入された医療機器の使用説明会を実施しています。
研修後には受講者の理解度を把握するためのアンケートを実施し、翌年以降の研修会の内容の精査に活用しています。研修を実施する臨床工学技士側の視点だけでなく、受講する側の意見も取り入れることで、研修をより有効なものとして、機器の操作ミス等における医療事故を未然に防ぐため取り組んでいます。
医療機器の購入検討
新しく医療機器を購入する際に、機器の機能等を把握し、有効性のある機器を選定しています。また、中長期の購入計画を立て、老朽化等による医療事故防止にも努めています。

血液浄化業務

血液透析療法の施行

血液透析時のプライミング、穿刺等を実施しています。また、人工透析装置の保守点検や管理も臨床工学技士の業務です。
水質の管理
血液透析に必要な透析液の管理や透析液に使用するRO水の清浄化を行い、安全な透析が行えるように努めています。
シャントの管理
血液透析で使用するシャントの評価をするため、超音波診断装置を用いて血液流量や抵抗値・シャントの走行に狭窄や閉塞がないか診断補助を行っています。
その他血液浄化療法の施行

消化器領域では顆粒球吸着療法(GMA)、救急救命領域では持続的血液濾過透析法(CHDF)、血漿交換療法(PE)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)など様々な種類があります。専用の装置を用いて、各種血液浄化療法を施行しています。

手術室業務

手術機器の点検
手術で使用する医療機器の使用前点検やセッティング等を行い医療機器によるトラブルがなく安全に手術ができるようサポートしています。また、使用した医療機器の点検や整備等も行っています。
手術への立会い
手術で使用する特殊な医療機器である手術支援ロボット(da Vinci)、手術用ナビゲーション、レーザー手術装置など、様々な医療機器の操作などを行っています。
眼科の手術では、臨床工学技士が清潔となり医療器具を医師に手渡す直接介助、内視鏡手術においては、スコープオペレーターとして医師のサポートをしています。

チーム活動への参加

医師・薬剤師・看護師・臨床工学技士で構成されているAPS(Acute Pain Service:術後疼痛管理)チームの一員として病棟ラウンドを実施し、手術後の痛みの管理や吐き気などの副作用への対策を行っています。

血管撮影室業務

心臓カテーテル検査への立ち会い

冠動脈の検査や治療に使用されるポリグラフ、IABP(大動脈内バルーンポンプ)、ECMO(体外式膜型人工肺)、ロータブレータやダイヤモンドバック(高度石灰化病変に対する治療機器)、人工呼吸器等の操作を行っています。また、EVT(末梢血管治療)の立ち合いや、ペースメーカ植込み患者の遠隔モニタリングデータ管理も行っています。
脳血管カテーテル治療への立ち合い
CAS(頸動脈ステント留置術)やコイル塞栓術を行う際に、体性感覚路の機能を検査する医療機器(SEP:体性感覚誘発電位)の操作を行っています。
カテーテルアブレーションへの立ち合い

カテーテルアブレーション治療(経皮的心筋焼灼術)における、心内心電図解析装置や3Dマッピング装置、プログラム刺激装置の操作を行っています。

呼吸管理業務

人工呼吸器の管理

人工呼吸器が装着されている患者の呼吸状態の確認、使用中や使用後の点検を行い、呼吸器の正常稼働が出来るように努めています。
在宅用人工呼吸器の管理
在宅用の人工呼吸器を使用した患者が緊急入院もしくはレスパイト入院をしてきた際に、人工呼吸器の設定や稼働状況の管理を行っています。
チーム活動への参加

RST(Respiratory-care Support-Team:呼吸ケアチーム)の一員として呼吸器の機器選定・適正使用および早期離脱・早期抜管を目的に活動しています。

内視鏡業務

特殊内視鏡検査の立ち合い

小腸カプセル内視鏡検査やダブルバルーン内視鏡検査等の特殊内視鏡検査で使用する機器の管理や洗浄、検査の立ち会い、データ管理等を行っています。

臨床工学科紹介

取得資格

透析技術認定士 CDR認定
三学会合同呼吸療法認定士 救急救命認定
上級CPAP療法士 医療安全管理者
心電図検定3級 特定化学物質等作業主任
心血管インターベンション技師 第二種ME技術実力検定
植込み型心臓デバイス認定士 第二種電気工事士
臓器移植院内コーディネータ

インタビュー

「forista.biz」インタビュー(2022.10)

「forista.biz」とは?
医療機器のスペシャリストとして医療系のドラマ、映画に最近、頻繁に登場してきている臨床工学技士。臨床工学技士になりたい!臨床工学技士は何の資格が必要なの?と調べたい事、聞きたい事も多いはず。forista.bizでは、1987年に誕生した比較的新しい国家資格を持つ臨床工学技士の仕事を分かりやすく解説しています。臨床工学技士になるには?どんな資格?どんな仕事?といった初歩的なものから転職や求人、そしてなかなか聞けない給与まで。現役臨床工学技士や現役医師、専門医、看護師から見た臨床工学技士の仕事内容や日常まで徹底レポートしています。

CC JAPANインタビュー(2024.4 - CCJAPAN vol.139)

株式会社三雲社が発行しているクローン病と潰瘍性大腸炎の生活情報誌「CC JAPAN」に当院の臨床工学技士のインタビューが掲載されました。炎症性腸疾患(IBD)の治療に対して、当院で積極的に導入している顆粒球吸着療法(GMA)について、臨床工学技士という立場から話をしています。

「株式会社三雲社」とは?
2000年に3人のIBD患者が設立した出版社です。IBD患者さんのQOL(クオリティーオブライフ=生活の質)を支持することの手助けが出来たら、という経営理念のもとクローン病と潰瘍性大腸炎の情報誌「CC JAPAN」を発行しています。〈http://www.mikumosha.co.jp

『植木さんぽ』

蒲郡と言えば、みなさんご存じの通りボートレースです。ボートレース公式YouTube『植木さんぽ・ボートレース蒲郡編』でボートレース蒲郡を紹介する際に、臨床工学技師長がインタビューをうけました。動画の後半部分で「臨床工学技士の役割」「ボートレースとのかかわり」などを話しています。
『植木さんぽ』とは?
現役時代、その活躍ぶりから不死鳥・艇王などと呼ばれた元ボートレーサーの植木通彦さんが、ボートレースアンバサダーとして、ボートレース場の地域貢献活動を紹介するYouTube番組です。