お産のご案内
当院の特色
当院産婦人科では、現在産婦人科専門医5名が協力のもと、日本産婦人科学会が定めた診療ガイドラインに沿い、幅広い分野の産婦人科医療を行っています。
基本コンセプトとして「患者さん中心の断らない医療」を掲げており、高度で良質な医療の提供を目指しています。
産婦人科病床は20床で、うち4床は母体・胎児集中管理室として個室管理を行っています。
当院は総合病院です。産婦人科だけでなく、他の科の専門医もいるため、基礎疾患があっても安心です。(標榜科30科)
医師・助産師・看護師のほか各分野のスペシャルリストがサポートします。(管理栄養士、薬剤師、放射線技師、検査技師、リハビリテーション技師、臨床工学技士など)
基本コンセプトとして「患者さん中心の断らない医療」を掲げており、高度で良質な医療の提供を目指しています。
産婦人科病床は20床で、うち4床は母体・胎児集中管理室として個室管理を行っています。
当院は総合病院です。産婦人科だけでなく、他の科の専門医もいるため、基礎疾患があっても安心です。(標榜科30科)
医師・助産師・看護師のほか各分野のスペシャルリストがサポートします。(管理栄養士、薬剤師、放射線技師、検査技師、リハビリテーション技師、臨床工学技士など)
当院の受診をご希望の方へ
①現在受診している医療機関がある場合
まずは、かかりつけ医にご相談ください。
現在受診している医療機関から当院患者支援センターに連絡して頂き、予約をお取りします。
◆受診時には、マイナンバーカード(資格確認書等)・診察券・母子健康手帳・紹介状をご持参ください。
現在受診している医療機関から当院患者支援センターに連絡して頂き、予約をお取りします。
◆受診時には、マイナンバーカード(資格確認書等)・診察券・母子健康手帳・紹介状をご持参ください。
②現在受診している医療機関がない場合
「妊娠かな?」と思ったら、お気軽に以下の患者支援センタ-までご連絡ください。当院産婦人科の診察の予約をお取りします。
蒲郡市民病院 患者支援センター 病診連携担当 | |
---|---|
電話 | 0533-66-2307(直通) |
受付時間 | 平日8:30~19:00 土曜日8:30~12:30 |
診察時間 | 月曜日~金曜日 9:00~11:00 |
妊婦健診
妊婦健診は、ご夫婦やパートナーと外来診察室にご入室いただけます。お子さんの同伴も可能です。
- 妊娠での初回受診は、自費の妊婦健診となります。
- 受診時には、マイナンバーカード(資格確認書等)及び診察券をご持参ください。
- 夜間、休日、(土曜日・日曜日など)における緊急の患者さんにつきましては、当院での分娩を予約されている方を除き、お受けすることができない場合があります。
マタニティクラス(予約制)
当院でご出産予定の方を対象に妊娠・出産・育児を安心して迎えていただけるよう、毎月1回(第3または第4水曜日)に「マタニティクラス」を開催しています。
妊娠期の過ごし方、出産に向けた準備、分娩の流れなどを助産師が実践を交えながら分かりやすくお伝えします。
ご夫婦(パートナー)の参加も大歓迎です。出産への不安を一緒に解消しましょう。
妊娠期の過ごし方、出産に向けた準備、分娩の流れなどを助産師が実践を交えながら分かりやすくお伝えします。
ご夫婦(パートナー)の参加も大歓迎です。出産への不安を一緒に解消しましょう。
対象 | 時間 | 人数 | 内容 |
妊娠30週以降 | 13時30分~15時30分 | 20 | 妊娠期の過ごし方、出産に向けた準備、分娩の流れなどについて、お話しします。 |
里帰り出産
当院では、里帰り出産を積極的に受け入れています。
産後は、心身をゆっくり休ませることがとても大切です。
無理をすると体の回復が遅れるだけでなく、産後うつなど精神面にも影響が出ることがあります。
そのため、体をしっかり休める方法のひとつとして、里帰り出産を検討してはいかがでしょうか。
産後は、心身をゆっくり休ませることがとても大切です。
無理をすると体の回復が遅れるだけでなく、産後うつなど精神面にも影響が出ることがあります。
そのため、体をしっかり休める方法のひとつとして、里帰り出産を検討してはいかがでしょうか。
合併症妊婦さんの受け入れ
①妊娠高血圧、蛋白尿、妊娠糖尿病をはじめとした、内科的管理を必要とする方
②34週以降で、常位胎盤早期剥離、胎児ジストレス等で、緊急治療を必要とする方
など、小児科医と協力のもと患者さんの受け入れを行っております。
②34週以降で、常位胎盤早期剥離、胎児ジストレス等で、緊急治療を必要とする方
など、小児科医と協力のもと患者さんの受け入れを行っております。
栄養相談
栄養相談が必要な方には管理栄養士によるサポート体制が整っています。
入院・出産費用について
当院は、産科医療補償制度に加入しています。
当院ではお産の立ち合いができます
夫(パートナー)の立ち合いを希望される方はお気軽にご相談ください。
※当日の体調や状況によりお断りさせていただく場合があります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により予告なく変更になる場合があります。
※当日の体調や状況によりお断りさせていただく場合があります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により予告なく変更になる場合があります。
出産から退院まで
出産日 | お母さんも赤ちゃんも、それぞれ疲れをとるべく休みます |
---|---|
1日目 | お母さんと赤ちゃんの状態を見ながら授乳および日中のみ母児同室を開始します |
2日目 | 終日、母児同室でお過ごしいただきますが、体調が優れない場合などは赤ちゃんをお預かりいたします |
1~5日目 | 授乳指導およびオッパイケア・沐浴指導(月・木)/退院指導(火・金)があります |
5日目 | 経過をみて退院になります |
入院期間は、経過が良ければ初産婦・経産婦ともに出産翌日から5日間の入院です。 帝王切開の方は、約1週間の入院です。 お母さん・赤ちゃんの状態によって退院日を変更する場合もあります。 |
面会時間
病室 | 面会時間(平日・休日ともに同様) | 注意事項(面会者の人数等) |
通常の病室 | 15時から20時まで (患者様及び同室者の方の食事時間はご遠慮ください) |
1〜2人 (母児同室中は母児ともに部屋で家族のみ面会可) |
新生児室 | 15時から15時30分まで/ 18時から18時30分まで |
ガラス越しでの面会となります |
未熟児室 | 15時から15時30分まで/ 18時から20時まで |
児の両親のみ面会可 (入院中の母のみ14時30分より面会可) |
お祝い膳(蒲郡クラシックホテル監修)
当院でご出産された方を対象に、ささやかながら蒲郡クラシックホテル波多野総料理長監修の「お祝い膳」をご用意しております。
なお、お祝い膳はご出産につき1回のご提供とさせていただいております。あらかじめご了承ください。
なお、お祝い膳はご出産につき1回のご提供とさせていただいております。あらかじめご了承ください。
画像は肉料理 国産鶏モモ肉のソテー 赤ワインソース
【メニュー内容】
・ 前菜三種盛り
メヒカリのエスカベージュ・スモークサーモン・ベーコンキッシュ
・ 季節のスープ
・ 主菜(肉料理又は魚料理)
国産鶏モモ肉のソテー 赤ワインソース
白身魚と小海老のマッシュルームクリームソース煮
・ サラダ
・ 主食(パン又はライス)
・ デザート(蒲郡みかん風味のババロア)
・ ドリンク
・ 前菜三種盛り
メヒカリのエスカベージュ・スモークサーモン・ベーコンキッシュ
・ 季節のスープ
・ 主菜(肉料理又は魚料理)
国産鶏モモ肉のソテー 赤ワインソース
白身魚と小海老のマッシュルームクリームソース煮
・ サラダ
・ 主食(パン又はライス)
・ デザート(蒲郡みかん風味のババロア)
・ ドリンク
出産後のサポート
入院中は、授乳時に育児体験も合わせご相談をお受けしています。お気軽にお声がけください。必要に応じて、母乳外来への移行や、保健センターへの早期の訪問依頼など、地域へ戻ってからの不安にお答えしています。
また、2週間健診・1ヶ月健診・乳房外来を通して、産後うつのリスクや不安の軽減に努め、楽しく育児ができるようサポートしています。
また、2週間健診・1ヶ月健診・乳房外来を通して、産後うつのリスクや不安の軽減に努め、楽しく育児ができるようサポートしています。
小児科との連携
帝王切開時はもちろん、問題が予測されるお産では小児科医が立ち会い、迅速な処置を行います。
出生後は、毎朝、小児科医による回診と必要に応じた検査を実施しています。
何かあれば小児科医から詳しい説明がありますのでご安心ください。小児科医からのお話がなければ、問題なしとして安心して帰っていただけます。
また、1か月健診だけでなく、授乳などで問題が見られた際には、医師の依頼に応じて産婦人科外来の助産師が指導・サポートを行っています。
出生後は、毎朝、小児科医による回診と必要に応じた検査を実施しています。
何かあれば小児科医から詳しい説明がありますのでご安心ください。小児科医からのお話がなければ、問題なしとして安心して帰っていただけます。
また、1か月健診だけでなく、授乳などで問題が見られた際には、医師の依頼に応じて産婦人科外来の助産師が指導・サポートを行っています。
スタッフ勉強会およびカンファレンス
オッパイケア・授乳指導など、統一した看護の提供に向け、定期的に勉強会を行っています。また、保健センターとの連携は密に行われ、電話であるいは面談で、よりよい方法を見つけるべく協働しています。
産後ケア
蒲郡市・豊川市・幸田町にお住まいの方は、お母さんが安心して育児に取り組めるよう、当院で各自治体の産後ケア制度をご利用いただけます。
※ご利用には事前申請が必要です。
詳しくは、お住まいの自治体のホームページをご確認ください。
蒲郡市にお住まいの方は、下記の蒲郡市公式ホームページをご覧ください。
※ご利用には事前申請が必要です。
詳しくは、お住まいの自治体のホームページをご確認ください。
蒲郡市にお住まいの方は、下記の蒲郡市公式ホームページをご覧ください。
産後ケアとは?
産科医療機関や助産所などに宿泊または通所し、産後の心身のケア、育児指導、赤ちゃんの発育の確認などを実施することによりお母さんの身体的回復と心理的安定の促進、安心した育児ができるようサポートすることです。
産婦人科病棟のご紹介
ナースステーション
家族待合
陣痛室
陣痛室にはテレビやシャワー室を備えており、BGMなどを通して、リラックスしてお過ごしいただける環境づくりを心がけています。
また、陣痛室までは、立ち会いを希望される夫(パートナー)のほか、ご家族の面会も可能です。
陣痛室にはテレビやシャワー室を備えており、BGMなどを通して、リラックスしてお過ごしいただける環境づくりを心がけています。
また、陣痛室までは、立ち会いを希望される夫(パートナー)のほか、ご家族の面会も可能です。
分娩室
分娩台は3台あります。夫(パートナー)の立ち会いにも対応しています。赤ちゃんの誕生という大切な瞬間を、ご家族とともに喜び合えるお産となるよう、スタッフ一同心を込めてサポートいたします。
出産後は、モニターでの管理のもと、カンガルーケアを実施しています。
分娩台は3台あります。夫(パートナー)の立ち会いにも対応しています。赤ちゃんの誕生という大切な瞬間を、ご家族とともに喜び合えるお産となるよう、スタッフ一同心を込めてサポートいたします。
出産後は、モニターでの管理のもと、カンガルーケアを実施しています。
未熟児室
温度や湿度を調節できる保育器など、赤ちゃんのための設備が整っています。体重・在胎週数・症状に応じて、適切なケアと治療を行っています。
また、スタッフは新生児蘇生法の訓練を定期的に行い、万全の体制で赤ちゃんをお迎えしています。
温度や湿度を調節できる保育器など、赤ちゃんのための設備が整っています。体重・在胎週数・症状に応じて、適切なケアと治療を行っています。
また、スタッフは新生児蘇生法の訓練を定期的に行い、万全の体制で赤ちゃんをお迎えしています。