グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



病院紹介

ホーム >  病院紹介 >  教室・イベントのご案内 >  健康講座 >  出前健康講座

出前健康講座



出前健康講座のご案内

市民病院では市民の皆さんの地域に伺い、医師をはじめ院内各スタッフが健康についての講演を実施させていただきます。是非この機会に健康について一緒に考え、市民病院についてもっとよく知っていただければと思います。
講演料 :無料
開催時間:30~60分程度
開催日時:平日の月曜日~金曜日の10時~17時
開催場所:市内に限る。ただし個人宅は除く。参加人数が集まれる範囲の会場を依頼者様でご手配ください。
申込人数:原則として市内に在住・在勤・在学している10人以上の方で構成された団体・グループ

注意事項
・政治、宗教、営利活動などの場所および催しには、職員を派遣できません。
・説明に関する質問や意見交換は行いますが、苦情や要望などは、ご遠慮ください。
・講座の申し込みが集中したり、担当部署の業務や職員の日程調整などで、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
メニュー表を参考にお電話・FAX・ウェブフォームにてお申し込みください。
<問い合わせ先>
蒲郡市民病院 デジタル医療推進室
電話:0533-66-2200
FAX:0533‐66‐2295

出前健康講座 メニュー表

市民の皆さん向け

体と心のお話
1-1 夜、よく眠れていますか?
1-2 大人の発達障害について
1-3 大人の注意欠如多動症(ADHD)について
頭のお話
2-1 脳梗塞の治療と予防
2-2 脳卒中予防について
2-3 認知症ってなあに?
2-4 脳の画像検査について
肺のお話
3-1 たばこからあなたと大切な人を守るために
3-2 あなたの肺は大丈夫?~肺がん治療の今~
3-3 あなたの肺は大丈夫?~最先端の手術を届ける~
3-4 気胸について
感染症のお話
4-1 ワクチンを打とう!新型コロナウイルス感染症
4-2 感染症予防について
食事のお話
5-1 慢性腎臓病の生活と食事
5-2 フレイル予防でできること お口と食事
5-3 介護食について
5-4 減塩の食事
薬のお話
6-1 お薬なんでも相談!
6-2 インスリンは怖くない
6-3 痛みの種類とお薬
生活習慣病のお話
7-1 高血圧のお話
7-2 心筋梗塞の予防と治療
7-3 糖尿病ってどんな病気?
7-4 糖尿病の食生活 予防のために
大腸のお話
8-1 大腸がんをよく知ろう がんになりやすい人って
8-2 ストーマってなあに?
検査のお話
9ー1 レントゲンの検査のあれこれ
9-2 医療被曝ってなあに?
9-3 健康診断でわかること
運動のお話
10-1 介護予防ってなにするの?運動でできること
10-2 腰痛予防について~日常生活編~
10-3 腰痛予防について~お仕事編~
10-4 女性のライフステージと運動
口のお話
11-1 お口の中の病気について
11-2 親知らずの治療について
11-3 口の中のがん 知っていますか?
11-4 安心して食べよう~誤嚥しないために~
11-5 嚥下障害ってなあに?
目のお話
12-1 目のしくみとよくある病気
12-2 よく分かる!白内障と手術
前立腺のお話
13-1 前立腺にできる病気
13-2 ロボットで治す!前立腺がん
救急車・緩和ケアのお話
14-1 救急車を呼ぶタイミングってどんな時?
14-2 知ってみよう 緩和ケア

介護施設さん等事業所向け

皮膚・排泄ケア
15-1 床ずれ予防・処置
15-2 床ずれの評価方法(DESIGN評価)
15-3 オムツのあてかた・選び方
15-4 スキンケア(オムツかぶれの予防)
15-5 スキン‐テア(高齢者の皮膚外傷とその予防)
15-6 ストーマケアについて
糖尿病看護
16-1 正しい爪切りの方法
16-2 足の汚れの落とし方
16-3 足の乾燥の治し方
感染管理
17-1 知って得する今日からできる感染対策の基本
17-2 食中毒シーズンの注意事項
17-3 冬場に流行する感染症
脳卒中リハビリテーション
18-1 麻痺のある人の日常生活援助
18-2 失語症の人とのコミュニケーションのとり方
18-3 脳卒中の初期症状
救急看護
19-1 施設内での防災対策について
19-2 急変を見逃すな!急変予兆の観察ポイント
19-3 一次救命処置法
19-4 DNARとは?
認知症看護
20-1 認知症について
20-2 認知症の人へのかかわり方について
20-3 認知症予防について
緩和ケア
21-1 緩和ケアとは
21-2 がん性疼痛へのケア
21-3 がんに伴う呼吸困難へのケア
摂食嚥下
22-1 安全な食事介助・口腔ケア
22-2 トロミ剤の活用方法と嚥下障害疑似体験
22-3 嚥下機能をアップするための体験

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。