健康講座の履歴
平成25年度
第41回(平成26年2月14日)
「大腸疾患のお話『便ヘモグロビン検査について』」 消化器内科 安藤朝章 医師
第41回(平成25年6月13日)
「子供の動きづくりについて」 リハビリテーション科
平成24年度
第40回(平成25年3月15日)
「ひざが痛い人のためのお話」 整形外科 藤井惠悟 医師
第39回(平成24年9月28日)
「皮膚のお手入れについて これでわかる 傷の治し方最前線」 皮膚科 加藤裕史 医師
平成22年度
第36回(平成23年3月9日)
「緩和ケア・在宅医療について」外科部長 小田和重医師
第35回(平成22年11月26日)
「よくわかる緑内障」眼科 鈴木克洋医師
第34回(平成22年8月20日)
「インプラントについて」歯科口腔外科部長 竹本隆医師
平成21年度
第33回(平成22年3月26日)
「身近な皮膚がんのお話」皮膚科 小野敦子医師
第32回(平成21年11月20日)
「C型肝炎について」消化器内科医長 安田隆弘医師
第31回(平成21年8月14日)
「統合失調症ってなあに?」精神神経科医長 三木太郎医師
平成20年度
第30回(平成21年2月13日)
「いびきと無休症候群」耳鼻咽喉科部長 竹内 昌宏医師
第29回(平成20年8月8日)
「女性の健康・ライフサイクルと診療」産婦人科第2部長 大橋 正宏医師
平成19年度
第28回(平成20年3月21日)
「前立腺がんの診断と治療」泌尿器科部長 上條 渉 医師
第27回(平成19年11月30日)
「腰痛について」整形外科第2部長 荒尾和彦 医師
第26回(平成19年8月3日)
「脳卒中について」脳神経外科部長 杉野文彦 医師
第25回(平成19年4月25日)
「小児予防医学について」小児科部長 河辺義和 医師
平成18年度
第24回(平成18年12月1日)
「コレステロールの治療について」循環器科第2部長 米山明彦 医師
第23回(平成18年7月21日)
「腰痛症の麻酔科的治療」麻酔科部長 洪 淳憲 ( こう じゅんけん ) 医師
第22回(平成18年3月3日)
「検査の話 細胞診検査を中心に」臨床検査科 内藤泰廣 技師
平成17年度
第21回(平成17年10月21日)
「腎臓病の話」内科 太田匡宣 医師
第20回(平成17年7月29日)
「健康とくすり」薬局 内田富久薬 剤師
第19回(平成17年2月25日)
「CT最新技術と画像」放射線科 高橋哲生 係長
「乳がんの診断と治療」外科 竹内元一 医師
「乳がんの診断と治療」外科 竹内元一 医師
平成16年度
第18回(平成16年9月10日)
「がんの予防と早期発見について」外科 川瀬義久 医師
第17回(平成16年4月23日)
「物忘れと痴呆のお話」内科 松本幸浩 医師
平成15年度
第16回(平成15年11月28日)
「糖尿病のお話」内科 小林正登 医師
第15回(平成15年8月29日)
「皮膚腫瘍と水虫のお話」 皮膚科 安本昌紀 医師
第14回(平成15年4月25日)
「白内障のお話」眼科 大澤毅 医師
平成14年度
第13回(平成14年11月15日)
「慢性肝炎について」消化器科 八木昭 医師
第12回(平成14年6月28日)
「めまいについて」耳鼻咽喉科 竹内昌宏 医師
第11回(平成14年3月22日)
「排尿障害について」泌尿器科 水本裕之 医師
平成13年度
第10回(平成13年11月16日)
「親知らずの話」歯科口腔外科 倉内惇 医師
第9回(平成13年7月9日)
「車椅子の話」種類と活用法について リハビリテーション科 星野茂 主任
第8回(平成13年3月16日)
「更年期障害とホルモン治療法の話」産婦人科 黒木妙 医師
平成12年度
第7回(平成12年10月27日)
「骨粗しょう症の話」整形外科 千葉晃泰 医師
第6回(平成12年6月23日)
「アレルギー性疾患の話」小児科 河邊義和 医師 医事課 原田絵美 栄養士
第5回(平成12年2月25日)
「介護保険の話」蒲郡市役所長寿課長 大場正美氏
平成11年度
第4回(平成11年10月29日)
「生活習慣病 高脂血症・高血圧の話」循環器科 平田宏之 医師
第3回(平成11年6月25日)
「乳がんの話」外科 竹内元一 医師
第2回(平成11年3月5日)
「脳卒中について」脳神経外科 杉野文彦 医師
平成10年度
第1回(平成10年11月13日)
「気管支喘息について」呼吸器科師ペース吉野内猛夫 医師
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。